園ブログTOPページ > 園ブログ ▼年月選択 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 検索2020-10-09明日の運動会は荒天が予想されるため、中止にしました。 大変残念ですが、明日は雨、風に十分ご注意ください。 運動会の準備をしました。今日は雨の為、外の準備が出来ませんでした。明日も一日雨風が強いので準備が出来そうにありません。 日曜は天気が回復する予想が出ていますが、自然相手なので難しいですね! 今日は出来るところまで準備して当日を迎えたいと思います。子どもたちが晴天を願って作ったてるてる坊主です。 日曜は晴れてほしいですね!雨の日は紙飛行機2020-10-08今日は雨が降っているので一日室内での保育でした。 昼食後の自由遊びで紙飛行機を折りました。飛行機が欲しい子どもたちが一列に並びます。 見本の紙飛行機を見てどちらが欲しいか選んでもらいます。小さい方が燕飛行機、大きい方が槍飛行機です。燕飛行機の方が人気がありました。 槍飛行機は翼が大きいので風を大きく受け、ゆっくり長く飛びます。 燕飛行機は翼が小さいので風をあまり受けません。飛ぶ時間は短いのですが、スピードは速いのです。 紙飛行機は繊細なので折り目に合わせてしっかり折ります。 尻尾を真っ直ぐ立てて尻尾付近の羽を上向きにすると良く飛びます。 私が当園に通っていた35年前は、当時の園長先生、副園長先生が今日のような雨の日に紙飛行機を折ってくれたことを思い出します。 紙飛行機の種類もいっぱいあったので選ぶのに迷いました。 鈴割りロープを張りました。2020-10-073本のロープを張りました。年長組の鈴割り用のロープですが、運動会プログラム縮小のため年長組の鈴割りは今年は行いません。 大変残念ですが、飾りだけでもしたいという思いから今年も鈴を取り付けます! 二段梯子をすべり台横の桜の木の立てます。高所恐怖症の私にとっては…。意を決して上ります! 下を見ると怖いので見ないように…。ロープを枝に結びます。 結ぶ時に解けないよう、また外すときは簡単に解けるよう「巻き結び」という結び方で結びます。結んだら年中園舎に向けてロープを伸ばします。屋根にロープを通す滑車があります。 滑車にロープを通したら、職員室階段の手すりに結び付けて完了です。 当日は綺麗な久寿玉に注目して下さい。お楽しみに!砂場の砂を補充しました2020-10-07今日は2つある砂場の砂を補充しました。近所にある建材屋さんに2立方メートル注文しました。 半分ずつ分けての補充です。こちらはジャングルジム横の砂場です。 ジャングルジム横の砂場は水を使用していい砂場です!こちらは藤棚の砂場です。ここは水を使用してはいけない砂場です。こう見ると迫力あります! 運動会開催直前にいつも砂を補充しています。風や雨で流されてしまうので…。 砂場付近は運動会の保護者の観覧席にもなります。段差で躓くことがないよう平らにします。 いつも子どもたちが平らにしてくれますが、今回は雨が続くので先生たちが平らにします。万国旗2020-10-05万国旗を掲揚しました。その様子をお伝えします。 紐に付いた万国旗が5つあります。 ポールの紐を下ろして万国旗の紐を結んでいきます。風で飛ばされぬようしっかり結びます。 しっかり結ぶだけでなく、結ぶ位置も重要です!そうしないと上げるときに大変な目に…。 紐が絡まらないようゆっくり上げていきます。ここで絡まると大変です! はしごで園舎屋根に上り紐を決められた場所に結んでいきます。完成です!!! 今年度は規模を縮小して行うところも多いようですが、当園は少しでも思い出に残るよう飾り付けは例年通りにしたいと思っています。 子どもたちや職員だけでなく、ご家庭の皆様も万国旗を見上げて頂き、思い出の1ページにして頂けたらと思います。最初20 21 22 23 24 25 26 27 28最後