本文へ移動

園ブログ

サツマイモ畑に散水

2023-06-01
先日、サツマイモの苗植えを行いました。
畑の4カ所にこのような散水機を設置しました。
しばらく成長するまでは散水します。

池の柵を更新

2023-05-30
先日、池の柵を更新しました。
15年ほど前に当時の副園長と園庭に池があると良いね!ということで設置した池です。
園内のどこかにいるヒキガエルが2月から3月にかけて産卵に来ます。現在、オタマジャクシから小さなカエルになり始めました。
カエルたちの邪魔にならぬよう杭を抜いたり雑草を取り除きました。新しい杭をハンマーで叩いていきます。
子どもたちも池の傍に来ては雑草を抜いたり、小さなカエルを探しては手に乗せていました。
この後、子どもたちが池に落ちないようネットで覆います。

ピザ窯火入れ

2023-05-26
十分に天日干しして窯に火入れします。
登園前に準備しました。ワクワクしてきました。
急激な温度上昇で焼き床の割れを防ぐため焼き床下に薄い鋼板を敷きました。

温度計の設置もバッチリです。
煤が凄くて温度計が見られません…。途中、温度計を手前にずらしました。
火入れして15分で100度、30分で200度を超えました。最終的に400度まで達しました。
火入れは2時間行いました。最初は温度が低いので黒い煤が出ます。
焼き床の下に鋼板を挟んだおかげで急激な温度上昇が避けられました。しかし、火の回りが悪いので途中から撤去しました。
撤去後、火の回りが早くなり内部の温度は急上昇!焼き床の下面が煤が取れ肌色になりました。
これが煤切れという現象です。温度計がなくてもこの煤切れを目安にしてピザを入れるそうです。
レンガは割れることもなく無事に火入れを終えました。熱膨張でレンガの所々で目地に隙間が出来たのでセメント補修を後日します。焼き入れをしていると、子どもたちが小さな枝を運んで来ては燃やしたり一緒に楽しみました。
今度は本物のピザを焼いて子どもたちや先生たちと楽しみたいと思います。

ピザピール

2023-05-24
ピザピールを購入しました。
窯のサイズにピッタリです!
焼き床の開口部に干渉することなくピッタリです。ピザの出し入れにコツがいりそうです。ピザが載っていることをイメージして練習しました。

ピザ窯温度計

2023-05-22
ピザ釜造りが終わり、シリーズの連載も終了です。
完成後の様子もブログに掲載していきます。
お楽しみに!

窯が完成してピザを焼くために道具を揃えます。
ピザを焼く時は焼き床が400度~500度の時にピザを入れます。
正確な温度を知るために温度計を購入しました。
800度まで測れます。
ピザを焼く前にレンガの水分を飛ばすため焼き入れをします。その時に使用してみたいと思います。
樽町白梅幼稚園
〒222-0001
神奈川県横浜市港北区樽町1-18-12
TEL.045-541-2998
FAX.045-546-0726
1.幼児教育
TOPへ戻る