園ブログTOPページ > 園ブログ ▼年月選択 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 検索ターザンロープ2021-03-03今日はターザンロープの足場づくりをしました。倉庫に不要となった木材はしごにべニア板をビスで取り付け、桜の木に固定しました!はしごを登って足場に乗ります。写真に写っていませんが、ターザン用のワイヤーが足場の上部に掛かっています。試乗しましたが、体重70kgの私でも安全に出来ます。このターザンロープは、私が子どもの時からありました。何度か資材を更新しておりますが、前副園長から設置の方法などを教わり、ホームセンターで資材を揃えました!6mmのワイヤーと滑車、ストッパーの軟式ボールなどなど…。ワイヤーも弛んでくるので定期的に張ります。遊ぶ際は保育者の見守りが必要ですが、子どもたちもルールを学び自然と楽しんでいます。ヒヤシンス2021-02-22ヒヤシンスを育てています。年少いちご組のヒヤシンスです。ヒヤシンスに名前をつけています!年少りんご組のヒヤシンスです。こちらも名前がついています。今日は暑いくらい気温が上がり、ヒヤシンスのつぼみも一気に開きそうです!桃の花と梅の花2021-02-19植木屋さんが長くなった梅の枝を剪定しています。落ちた枝を子どもたちが拾ってペットボトルに挿しています。梅の香りが春を感じさせます。飛行機ジムの横に桃の木があります。いつも3月上旬から中旬にかけて鮮やかに咲きます。つぼみが今にも開きそうです。年中クラスは花の名前からとっています。うめ、もも、さくらの3クラスです。梅の木や桜の木は以前から園庭にあるのですが、桃の木がないことに気づき10年前に植樹しました。これからが楽しみです!ボイラー室撤去!2021-02-17各保育室にエアコンを設置したことで、ボイラーを使用しなくなり撤去することになりました。ちょうど植木屋さんが剪定に来ているので、撤去作業に邪魔になる木を切って頂きました。ボイラーは開園当時から使用していました。お湯を沸かして各保育室に循環させ、部屋を暖める仕組みです。ただボイラー室から離れた保育室は、お湯が冷めてしまい暖かくなりません。冬は寒く、夏は暑くエアコンは今や必需品ですね!園庭の桐の木2021-02-12昨日から植木屋さんが園庭の樹木の剪定に来られています。昨日は、遊具倉庫前にある桐の木を倒しました。樹齢50年ほどだそうです!私が在園していた時は、まだ小さな木でした。それがこんなに大きくなるとは歴史を感じます。全体の3割ほど枯れていたそうです!上の方の枝はこのようにスカスカです!!!この中から状態の良い切り株を4つ残して頂きました。桐の木は、乾かすと軽くなるのでしばらくの間は乾燥させます。ある程度、軽くなったら椅子として園庭のどこかに設置したいと思います^^それにしてもこの太い幹です。転がすのも大変です…。残った切り株はそのまま残すことにしました。植木屋さんが子どもたちが怪我をしないよう、切り口を加工して頂きました。子どもたちは切り株をうまく使って遊びます。ままごとに利用したりします。今日の子どもの様子を見ていると早速、切り株の上に乗って遊んでいます。1 2 3 4 5 6 7 8 9最後