園ブログTOPページ > 園ブログ ▼年月選択 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 検索ピザ窯造りその15(大判レンガをカット)2023-05-11窯前面の作業をする前に大判レンガを縦半分にカットします。ピザを載せる土台の上部(アーチ部分)を長さのある大判レンガで橋渡しします。橋渡し後にレンガを積み上げ、上部をレンガで塞ぎます。まずはマジックで目印を描きます。切り込みを入れ、レンガタガネで割ります。切り込みを入れるのが大変でした。長いのでタガネでひび割れしないか心配でしたが、上手く割れました!ピザ窯造りその14(窯後ろレンガ塞ぐ)2023-05-09窯の内部を補修して、窯の後ろ側をレンガで塞ぎます。アーチ型なので上部の方は、レンガを斜めにカットして積んでいきます。ピザ窯造りその13(型抜き・内部補修)2023-05-08レンガのアーチにセメントを流し込み、数日が経過しました。型を外してみました。レンガの重みで抜くのに苦労しましたが何とか抜けました!窯内部の画像です。目地に隙間があります。内側からセメントで埋めていきます。中腰になりながらの作業なので腰が痛くなります。煙突の穴もしっかり開いています。内側からセメントで埋めた後の画像です。しっかり補修します。ピザ窯造りその12(レンガ載せと成型)2023-05-02仮置きしてコツを掴んだら、レンガを型に全部載せます。設計図と比べるとレンガとレンガの目地にズレが出ています。仕方ありません…。ここから人手が必要です。先生方にお手伝いをお願いして両サイドからアーチ上部へと耐火セメントを目地に流し込みます。なかなか目地の奥へ入りません。セメントコテなど駆使して奥へ奥へと押し込みます。速乾セメントなので固まり始めたら、ペンチで楔を引き抜いて楔部分にセメントを流し込みます。正面上部は煙突を造るので隙間を設けます。一日置いたら枠を外します。ピザ窯造りその11(レンガ仮載せ)2023-05-01型と楔を造り、型を置くためにゲタを設置します。角材やレンガ、段ボールの切れ端を駆使して高さを合わせます。型を載せてみました。両サイドのレンガと高さが合いました。前面だけレンガを仮置きしてみました。設計図通り14個のレンガアーチが出来ました。楔は厳密サイズに造れないので、楔を抜き差し微調整しながら置いていきます。次回は型全面にレンガを載せます。最初1 2 3 4 5 6 7 8 9最後