園ブログTOPページ > 園ブログ ▼年月選択 2025年04月 2025年03月 2024年11月 2024年10月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 検索ピザピール2023-05-24ピザピールを購入しました。窯のサイズにピッタリです!焼き床の開口部に干渉することなくピッタリです。ピザの出し入れにコツがいりそうです。ピザが載っていることをイメージして練習しました。ピザ窯温度計2023-05-22ピザ釜造りが終わり、シリーズの連載も終了です。完成後の様子もブログに掲載していきます。お楽しみに!窯が完成してピザを焼くために道具を揃えます。ピザを焼く時は焼き床が400度~500度の時にピザを入れます。正確な温度を知るために温度計を購入しました。800度まで測れます。ピザを焼く前にレンガの水分を飛ばすため焼き入れをします。その時に使用してみたいと思います。ピザ窯造りその20(窯磨き・完成)2023-05-19窯が完成しました。レンガ全体が白華現象で白く見栄えが悪いのです。セメントの成分によるものです。水でレンガを濡らしてからサンポールを水で10倍に希釈してたわしで磨きます。しばらく置いた後に水で洗い流します。さらにグラインダーでシリコン素材の物で研磨してみました。レンガ表面に付いたセメントをタガネと金槌で軽く叩いて落とします。完成しました。完全には綺麗になりませんがピザは焼けることでしょう。2週間ほど天日干ししてレンガを乾かします。乾いたら火入れをします。反対側からの画像です。素人なので綺麗な窯とは言えませんが達成感があります。最後に正面の画像です。ピザ焼き床を挟んで下部で火を熾します。焼き床の奥は5cmほど隙間があり熱が上にきます。焼き床は400度~500度に達します。最後に前方の煙突から煙と熱が逃げる仕組みです。ピザ窯造りその19(煙突組付け)2023-05-18煙突を組付けます。予め組み立てた煙突を窯上部に置いて見ます。設置する部分にセメントを塗り付けます。窯上部はアーチ状なので煙突が傾いていないか?バランスを見ながらセメントで固定します。煙突穴と設置部分がギリギリなので内側から指でセメントが下に落ちないよう塗り付けて固定します。煙突上部から見た画像です。ピザ窯造りその18(窯前面上部レンガ積み)2023-05-16大判レンガを縦にカットしたら前面上部をレンガで塞ぎます。橋渡しする前に前面の両サイドにレンガを立てます。窯の後ろを塞ぐのと同じ工程でレンガを斜めにカットして積み上げ、上部を塞ぎます。最初4 5 6 7 8 9 10 11 12最後